パソコンのキーボードのキーに印字されている文字や記号を入力したいときに、
どうやって入力すればよいか分からないときがあったりしますよね。
そんなときは、事前にキーボードに印字されている文字の見方、打ち方を知っておくと理解しやすくなります。
1つのキーには最大で4つの文字・記号が印字されているかと思いますが、
それぞれ入力するための方法があります。
印字の場所 | 入力方法 | 例 |
---|---|---|
左上 | [Shift]キー同時押し | ? |
右上 | ひらがな入力モードのとき | ・ |
左下 | 半角英数入力モードのとき | / |
右下 | かな入力のとき | め |
右下の印字部分は、かな入力のときに入力されますので、普段ローマ字入力で行っている方には関係ないということになりますね。
もし、右上に印字されている文字がない場合は、
ひらがな入力・半角英数入力モードのどちらでも
左下に印字されている文字が入力されます。
例えば、「;(セミコロン)」はひらがな・半角英数モードのどちらでも入力することができますよね。
これを知っていると、入力するときにどうすればよいか困ることも減るのではないでしょうか。
ちなみに、かな入力は文字を入力できる場所で、[Alt]キーと[かたかな/ひらがな]キーを同時押しすることで変更することができます。